それでは3分でわかるちょっと気になる心理を開始していきます。
今回はがめつい女の5つの心理と特徴についてです。
「がめつい」という言葉をどこかで一度は聞いたことがあるでしょうか?
という意味になります。
そして、そのような人と接した経験はあるでしょうか?
とさえ思ってしまうような人。
なぜ、こんな振る舞い方をしてしまうのか気になる人のために今回はがめつい女性の心理や特徴について迫ってみたいと思います。
がめつい女の5つの心理と特徴
がめつい女の心理と特徴を5つにまとめてみましたので紹介します。
3分で読めるように考慮してまとめていますので、時間がない方もぜひ気軽に読んで参考にしてみてください。
がめつい女の心理と特徴1「お金に執着する」
がめつい女性はそのがめついという言葉通りお金という利益に固執します。
例えば、外食に行けば基本的に奢ってもらおうというスタンスで良くて割り勘という形になりますがその割り勘も細かい端数は払わず誰かに負担してもらうという感じです。
負担した誰かは、毎度毎度彼女がこんな態度なので釈然としないのですが
と思ってしまい結局がめつい女性が自由になっている状況が多いようです。
がめつい女の心理と特徴2「自分が得することが最優先」
がめつい女性はとにかく自分が得することが最優先です。
といった言葉に弱かったり、何かにつけて他人から物を借りたり貰おうとしたりします。
誰かが何か食べていたら
誰かがもう着そうにない服について話していたら
などなど、挙げればキリがないかもしれません。
時には、誰も何も言っていないのに誰かの持ちものをねだる場合もあり「もう手に負えない…」と周囲が思うほどのパワーを持った女性がいるようです。
がめつい女の心理と特徴3「自己顕示欲が強い」
がめつい女性は「自己顕示欲」が強い傾向があります。
のことです。
なので、事ある毎に何か主張をしています(主に物をねだる方向で)。
それ以外にも、過去の経験で自分が得したことをあからさまに話して注目を得ようとすることがあります。
と、周囲の人々はひとまずその女性に表面的には合わせますから特別な事情がない限り真っ向から否定しようという方はあまり多くありませんよね。
がめつい女性は
と感じ、その得したアピールに更に拍車を掛けることになります。
がめつい女の心理と特徴4「他人の成功を喜べない」
先程、特徴3でがめつい女性は自己顕示欲が強い傾向があるとお話しました。
よって、誰かが成功をして自分よりも目立っていることに対してはなかなか素直に喜ぶことができません。
他人の成功を喜ぶ必要はないにしてもそれを認めてあげることも難しいようです。
これは、子どもが年下の兄弟を母親が構っているのを見て拗ねているようなことに近いかもしれません。
と非常に焦っているのです。
がめつい女性は、こうしたアイデンティティー(自分が自分であること)の基盤が緩くガタガタしてしまっているために何か目立つことをすることによって他人から自分に着目してもらい、なんとか自分を自分として保ちながらやっていっているというところがあります。
がめつい女の心理と特徴5「他者への配慮が苦手」
既にお話したようにがめつい女性は他者への配慮を苦手としています。
自分の利益を真っ先に優先するような行動をしていたら次第に周囲から白い目で見られてしまうことは分かるはずです。
ただ、がめつい女性の中にはきっと自分でも、あまり周りの人から良く思われていないということはなんとなく分かっている方もいらっしゃるでしょう。
しかし、今までこうした振る舞い方しかしてこなかったためそれに気付いていたとしてもどうしたら良いか分からず結局今まで通りの行動を繰り返してしまうのです。
大人になってから人との付き合い方を改めて教えてくれる人はもうほとんどいないのです。
がめつい女の5つの心理と特徴まとめ
それではがめつい女の心理と特徴5つをまとめておきます。
- がめつい女の心理と特徴1「お金に執着する」
- がめつい女の心理と特徴2「自分が得することが最優先」
- がめつい女の心理と特徴3「自己顕示欲が強い」
- がめつい女の心理と特徴4「他人の成功を喜べない」
- がめつい女の心理と特徴5「他者への配慮が苦手」
がめつい女性はその名の通り自己の利益を優先して自分本位の行動をしてしまう人であることが分かりました。
度が過ぎる迷惑行為に関しては、はっきりと注意することも必要かもしれません。